関電パワーテックでは、個々の成長に応じて様々な研修制度を用意。
また、テーマ別、事業所別での社員教育を実施しているので、どなたでも安心して仕事に取り組むことが可能です。
※2024年度実績
各階層(スキル)による階層別の教育
年度教育計画によりテーマ、実施内容等を決定。
発電設備等の安全性および信頼性確保のため必要となる知識、技能の習得はもとより、当社の持続的成長を支える技術力向上のため、それぞれの分野で必要となる専門的な教育を実施。
各職場の年度計画や部門が定める要領等に基づき実施。
※教育・研修時期は目安
※専門教育の一例
※上記以外にも、多くの研修があるため入社時に専門的な知識が無くても活躍している社員が多数います。
資格取得支援を積極的に行っており、取得した資格に応じて会社から合格祝い金を支給しています。対象となる資格は100種以上あります。
下記は、対象となる資格の一例です。
■ボイラー技士 2級
■消防設備士 乙種
■電気工事施工管理技士 2級
■土木施工管理技士 2級
■建築施工管理技士 2級
■管工事管理技士 1級
■高圧ガス製造保安責任者
■放射線取扱主任者 第2種
■電気主任技術者 第3種
■情報処理技術者(ITパスポート)
■電気工事士 第2種
(2024年度時点)
ストレスチェックの実施により定期的にストレス状況の検査を行い、従業員が自らのストレス状態に気づく機会を提供しています。その結果を職場改善活動につなげる取組みや、セルフケア・ラインケアの充実を図るとともに、保健師や社外カウンセラーなどによる相談窓口を整備しています。
仕事を通して女性が活き活きと輝いて活躍できるよう、女性の活躍を推進するための行動計画を策定し取り組んでいます。また、女性社員を対象にした「女性社員教育」や女性社員の部下を持つ上司を対象にした「女性社員の部下を持つ管理者教育」を実施しています。
また、福井県の「ふくい女性活躍推進企業」として認証・登録しています。
社会が大きく変化する中で、一人ひとりが希望や選択に基づき、多様な働き方が求められています。当社では各種制度により育児・介護が必要な従業員を支援し、男性従業員も育児に参画しやすくなっています。
<男性の育児休業等取得率> 2024年度:43.7%*(7名/16名)
*:(2024年度内に育児休業等を開始した男性従業員数+小学校就学前の子の育児を目的とした休暇制度を利用した 男性従業員数の合計7名)÷2024年度内に配偶者が出産した男性従業員数16名
<女性の育児休業等取得率> 2024年度:-%(出産した女性従業員数0名)
働き方改革の機運が社会的に高まる中、当社においても多様で柔軟な働き方の実現、生産性の向上を目的とし、「フレックスタイム勤務制度」を導入しました。この制度は「フレキシブルタイム」(7時~10時、15時~22時)と「コアタイム」(10時~15時)※を基本に、始終業時刻を各自が自主的に設定し働くことができるものです。制度のねらいを理解し、従業員一人ひとりが「オン」と「オフ」を意識しながら仕事と生活の調和が図れる職場づくりを目指します。
※交替勤務者および、一部事業所は適用除外