特にありません。
業務遂行上、必要な社外資格については、入社後取得可能です。(受験料等は会社が負担いたします)
また、各種国家試験等に合格すれば、合格祝い金が会社から支給され、資格取得に向けた会社の支援体制も整っておりますので、ご安心ください。
(参考例)
火力:ボイラー技士2級、高圧ガス製造保安責任者、危険物取扱主任者乙4
原子力:放射線取扱主任者、危険物取扱主任者乙種第4類、玉掛、クレーン
入社時に、新入社員教育として、会社概要の理解と社会人として必要なスキルを習得するため5日間程度の研修を行っております。その後、各部門の専門教育を行います。
また、入社後は、経営企画室主管の全社員を対象にした各階層別に教育やテーマ別教育を実施しています。火力および原子力部門では、それぞれの業務に必要な専門教育を実施しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
関西を中心に、全国各地に拠点があり、これからの事業拡大に伴い、必要に応じた転勤の可能性はあります。
また、年に1度、上司と今後のキャリアプランについて面談を実施する機会があり、その際に転勤についても事前に確認し、本人の希望や会社ニーズなど総合的に判断した上で決定いたします。
自宅から通勤できない事業所への勤務となった場合、寮や借上げ社宅に入ることが可能です。
(※通勤に片道2時間以上要することとなり現住居から通勤できない場合を想定しております)
(大学・大学院) 会社説明会後、一次面接を行い、その後部長クラスの2次面接へ進んでいただきます。
また、Web試験「5教科+一般教養」そして「適性検査」を行います。
最終は役員面接を実施いたします。
(高校) 筆記試験は「適性検査」を行います。また、役員面接も実施いたします。
(中途) 筆記試験は「5教科+一般教養」そして「適性検査」を行います。
また、役員面接も実施いたします。
有給休暇は以下のような基準となります。
1年目:12日、2年目:15日、3年目:18日、4年目以降:20日
※当年度に付与された休暇は翌年度に限り繰り越しが可能です。
2年経ち消滅する休暇は年間5日を限度に「傷病積立休暇」として最大40日まで積立することができます。
※また、リフレッシュ休暇として年4日付与されます。(翌年度への繰越はできません)
(参考)有給休暇取得率は85%以上で取得しやすい環境です。(2018年度)
以下のような制度を整えております。
・各種社会保険、関西電力健康保険組合、関西電力持株会、財形貯蓄、生命保険、損害保険(団体扱)、確定拠出年金、職場親睦会費用補助、インフルエンザ費用補助、人間ドック費用補助など。
基本的には公共の交通機関を利用していただきます。
ただし、勤務場所や勤務時間によって、公共交通機関が整っていない場合には会社の送迎バス等を利用していただくこととなります。
現場では複数のメンバーで協力して作業する事が多いため、特にチームワークを大切にしている会社となります。そのため、「思いやりの心を持てる」、「相手を大切にできる」人を重視しています。
また、電力を取り巻く環境が変化してきていることから、何事にも前向きに「挑戦する」姿勢も重要だと考えております。